こんばんは。周辺機器でも妥協したくないタイプのあっくん(@COCKPIT__DESIGN)です!PC本体にお金をかけるのも大事ですが、その本体で全力が出せるように周辺機器にも気を配るべきだと思います。実際、周辺機器を導入したら利便性が天と地の差があります。
今回は、私が特に沿う感じたドックを紹介したいと思います。
こんな事書いてます
現状の私のPC環境(あるある?)
私のPCは自宅ではメインPCに早変わりします。そのたびに刺さなければいけないケーブルがたくさんあるのです。
電源ケーブル
外でバッテリー駆動していたので家では充電しなくてはいけません。
Mini DisplayPort
私は自宅のモニタと2画面体制をとっているので刺しています。正直この規格は使いづらいですね…(笑)。
LANケーブル
もちろん無線でもいいのですが、あらゆる機器がつながっているので有線でできれば逃げたいところです。もちろん速度は速く、重たいPCページなどでは重宝しています。
オーディオケーブル
オーディオにこだわると純正スピーカーでは満足できなくなってしまいます(笑)。
ですのでオーディオケーブルを外すわけにはいきません…!!
USB
USBは頻度高いですね。USBメモリや外付けHDDなどを接続するのに欠かせません。私のPCは1つしかUSBポートがないのでやりくりが大変です
…というわけで、私のPCにはこれだけの有線が必要なのです。LANポートなどもちろんありません。
家に帰るとこれだけのケーブルを毎回刺していたのですが、面倒で仕方ないのでドックを導入したのですが、ケーブル1本で済むから大変便利になりました!
スペック
Mini Displayポートx 2
ギガビット イーサネット ポート x 1
USB 3.0 ポート x 4
オーディオ出力ポート x 1

ドックを導入して生活がガラリと変わった!
家に帰ってこれを刺すだけ!刺した瞬間充電が始まり、2画面になり、有線LANに切り替わり、スピーカーが鳴り出します。4ステップが瞬間にすべてこなされます。
これですでに便利なのですが、他にもメリットは沢山あるのです。
ケーブルが1つでスッキリ
PCからケーブルがもじゃもじゃ出ていないし、アダプタが飛び出るわけでもないのですごくスマートでPCを移動させやすいです。
私のPCはタブレットスタイルで寝かせることも多いのでケーブルがないのは, かなりありがたいです。
机がきれいになる
ケーブルに繋げた後の部分ですが、そのまま机の裏に流せばいいので机がスッキリします。
普通はPCからつながっているので、その分ケーブルが伸びていたり散らかったりするのでかっこ悪いですが、ドックで端にひとまとめにできるので扱いやすいです!
有線LANの対応
有線LANアダプタを対応しているノートPCはなかなかないですよね。もちろん私のPCも例外ではございません。
しかし、ドックを導入することで有線LANを導入することができます。
有線LANの安定感は抜群なので、これだけでもドックを導入した価値がありますね。
USBが5つに増える 場所もいい
USB端子が4つに増えて、PC本体の端子を潰していなので5つに増えます。
しかもドック前面にも端子があるのでUSBアダプタを刺したりもしやすいです
純正充電器が長持ちする
純正の充電器はコードが細くて断線の心配がありますが、刺す機会が減るので充電ケーブルの寿命が伸びます。
また、実質充電器が1つ増えたのと同じなので運用を見直せばかなり便利になると思います。
私はカバンに入れっぱなしにしているのでいちいち出し入れしなくていいので楽です。
HDMIに対応していないのは残念
大抵のモニタはHDMI。 なのにこの製品はMini DisplayPortにしか対応ていません。せっかくのドックなのでHDMIに対応してほしかったですね。
これからはtypeCも普及していくと思うので、新製品では脱却してほしいですね。
SDカードに対応していないのも惜しい
PC本体にはMicroSDが刺さるのですが、ドックでは一切ありません。
ドックというのを生かして、SDカードが対応していたら良かったなと思います。
重くて持ち運びは不可
重量は550gで、部電源が必要なので、持ち運びには向いていません。
でも据え置きにはちょうどいい重量感とサイズ感で位置ズレもなく、裏にはゴムがあって安定しています。
値段は高め でも他にいい製品はない
値段は2万円ほどで他製品に比べると割高です。
しかし、卓上でこれほど安定している商品は殆ど無いので価値はあるなと思っています。
まとめ ドックは無くても困らないが有るともっと困らない
ドックをはじめとする周辺機器でなにか劇的な機能が追加されるわけではないですし、手間を掛ければ解決する問題で、要するに無くても困りません。しかし、これらを導入することのメリットはこのパソコンの可能性を最大限に引き出してくれます。PC環境を便利にするのに検討してみてはいかがでしょうか。不便だったPCもまだ活躍するかもしれませんし、環境が変わるだけで気分も晴れますよ!