最近ブロガー内で「ウルトラワイドモニター」が流行ってきて時代を先取りした感じで優越感に浸っています。あっくん(@COCKPIT__DESIGN)です。
私は,目の前のアイテムにこだわればワクワクして幸せになれるというのを紹介するためにこのCOCKPITというブログをやってきています。その私がまだデスクを全然紹介していないので,自慢のデスクを紹介していきます。

こんな事書いてます
全体図

まずはデスクです。サイズは幅140×奥行70。奥行きを大きく取ることで,教科書やノートを並べることができます。さらに,モニターやキーボードをなるべく奥に置くことで身体が疲れにくいというメリットがあります。私は机の奥行きを70cm以上取ることをおすすめします。
ウルトラワイドモニター LG 34インチ
「LG 34インチウルトラワイドモニター」です。試しに安いグレードにしてみましたが,ウルトラワイドはこんなにも便利なのかと感激しています。私はよく,
左:参考文献
中:メインのWord
右:予備,参考文献
と3分割して使い分けています。
見た目でも,ダブルモニターよりもスッキリしていてミニマルな見栄えもいいです。
メインパソコン 自作PC

私のメインパソコンは,去年の春に組んだ自作PCです。
スペックとしては,
CPU:core i7 9700K
メモリ:32GB
グラボ:GTX1060 6GB
です。結局全然スペックを使いこなせてなくて,一番使っているのはゲームのCities Skylinesをプレイするときのメモリ程度です(笑)

コクピットにこだわる私として見た目にもこだわりました。パーツをほぼ白色にすることや,簡易水冷にすることでシンプルな見た目にすることができました。横目で見てはかっこいいなぁってニヤニヤしています(作業しろ)。
ノートパソコン Surface Pro
持ち歩いているノートパソコンは,「Microsoft Surface Pro」です。Microsoftが作ったデザインが素晴らしい2in1のノートパソコンです。後ろのキックスタンドが苦手という方がいますが,自立するタブレットになったり,腕にはめて電車の中で使ったり結構便利ですよ!
家ではSurfaceドックにつなげてスピーカーとモニターにつなげています。Type-Cもいいですが,Surfaceコネクタもかなり優秀ですよ!安定してるし磁石でくっつくので完成していますね。デスクトップPCを買わなくてもこれだけで快適に使えます。特に不満に感じたところはありませんでした。
キーボード HHKB HYBRID TYPE-S
キーボードは先日紹介した「PFU HHKB」です。これを導入してからブログを更新するのが楽しみで仕方がありません!タッチが気持ちよくて打ち続けても今までみたいに指が痛くなることはありません。これを使い始めて他のキーボードでタイピングするのがキツくなりました…

iPadのスマートキーボードが特にしんどい…
こうやって遠目で見ているだけでも絵になってかっこいいなぁ。
マウス Logicool MX anywhere 2s
マウスは「Logicool MX anywhere 2s」です。これも定番ですね。私は手が小さいので小型マウスの最上級、MX anywhere 2sを愛用しています。手が小さい人なら、mx シリーズ最上級のMX master 3よりも断然こちらをおすすめします。機能は少し劣りますが、十分使えます(横スクロールはスクロールキーを横にずらすだけでいい)し、小さい分かなり握りやすいです。是非握りに行ってください!
スマートスピーカー Amazon echo show5
モニターの下でちょこんといるのが以前ベストバイで紹介した「echo show5」です。これはぜひおすすめしたい定位置です!見やすいしスペースに無駄もないですからね!
ぜひベストバイ記事を読んでいただけると嬉しいです!
2019年,おしゃれ人間になるために買ってよかったもの
充電台 MOON W7

こちらはワイヤレス充電台です。完全に見た目でこだわりました笑。表面はガラス、裏面はアルミで見えるところに置いていても全く違和感はございません。見えるところに置けるので、作業をしながらでもスマホを見る事ができるので便利です。パワーも10Wあるので機能としては十分果たしています。
スピーカー ヤマハ NX-50

YAMAHAのスピーカーです。さすがのヤマハ製なので音はナチュラルでどんな音楽にも合います。低音のずんずん感もないので,壁の向こうがお隣さんでも問題なしです!
スピーカー部分がカバーで覆われているので見た目がそれほどノイジーではなく風景に溶け込むので何にでも合うと思います。他にもホワイトモデルなどもあるので音質とデザインを両立したい方は是非どうぞ!
まとめ

私のデスク紹介でしたが,こだわりがありすぎて結構な文章量になってしまいました…笑
でも,お気に入りのデスクだからこそ,集中したいときに集中できます。そもそも,居心地が悪い場所にいても作業ははかどらないですよね。私は自分の作業する場所にこそ投資をすべきで,そして後悔はしないと思います。私の部屋紹介が誰かの参考になればいいなと願っております。
商品の写真をクリックしていただければアマゾンのリンクに飛びます!