こんにちは。あっくん(@COCKPIT__DESIGN)です。
デスク周りの整理整頓は悩みのタネのひとつ。サイドチェストの中とかごちゃごちゃになっちゃいますよね。
手の届きやすい範囲内で最も隠しやすいので何でもかんでも入れてしまうし笑
そこで、私なりにサイドチェストの収納方法について見出したので紹介しようと思います。

サイドチェストの収納のコツ
細かく分けるのが重要

サイドチェストって机の横にある引き出しのことです。今回は筋肉ではないです。
サイドチェストには文房具やケーブルなどの小物を入れることが多いと思います。
しかし、小物をただ放り投げているだけだとどうしてもごちゃついてしまうし、探すのにも手間取ってしまいます。
そのため、散らからないように中を仕切って細かく分けておくことが重要なのです。
仕切りには余っている空き箱を使おう

仕切り板や箱って百均や無印などで沢山売られていますが、私は空き箱を利用しています。

私も売るときの事を考えると、iPhoneの箱とか財布を買ったときの箱とかって中々捨てられなくて笑。
私はそういう「いつか必要になるかも」っていう箱を仕切り箱に使っています。できるだけモノを増やさないコツです。

私の場合
空き箱を使ってきれいに収納

私はケーブル類が多いので、自然と小物が増えて散らかりやすくなります。
そこで、空き箱を使って細かく分けることにしました。
私が使用したのはDTMソフト「Cubase」のUSBが入っていた箱と、タケオキクチの財布の空き箱です。


右側には
・イヤホン
・イヤホン
・マイク
を革製のクリップでまとめています。

また、2つのボックスにはこれまた小物の

・USBメモリ
・ケーブル
・変換コネクタ
を入れています。
このように、細かく仕分けてまとめておくと取り出しやすく、見栄えも良くなります。
モノは基本タテに収納

左側にあるのは
・財布
・薬
・モバイルバッテリー
・関数電卓
を置いています。普段よく使うものを入れているのですが、大事なのはタテに収納することです。
横に重ねて置いていくと下に置いてあるものが出しづらくなります。
出しづらいと元通りにしまうのが面倒になってしまい、やがて散らかっていきます。
ですので、いつでも簡単に取り出すことができる縦置きのほうが長いことキレイを保ち続けることができるのです。
まとめ
片付けで大事なのはキレイを長持ちさせること

今回の整理整頓では、家に落ちてる空き箱を利用したキャビネットの整理方法を紹介しました。
この方法は簡単でキレイに収納することができます。
モノの出し入れがしやすいし、何より片付けたときの見栄えがいいので気分も上がり作業効率もあがります。
ケーブル類が多いガジェット好きな人やそうでない方もぜひお試しあれ!
ありがとうございました!