お世話になっております。あっくん(@COCKPIT__DESIGN)です。
最近もうオンラインで通話するのが当たり前になってきまして、もう少しいい環境にしたいという方も増えてきたと思います。
今回はカメラセッティング上級編です。
カメラに一眼レフを、マイクはコンデンサマイクをという「いい機材で快適に通話したい」という方向けの記事です。
そして、設置にはモニターアームを採用いたしました。
有名YouTuberさんやブロガーさんが愛用しているのですが、いかんせん特殊で難しそうで…
そこで、私がどんな環境でも快適に使える汎用的なセッティングを作りましたのでご紹介いたします!
こんな事書いてます
全体像
コンセプトは「シンプルで使いやすくてコンパクトに」です。
いきなりですが、これが私の環境です。

モニターアームでカメラとマイクを固定して、使うときは引っ張って使っています。

モニターアームでコンパクトにまとめることで、三脚いらず・アームも1箇所でデスクがスッキリします。
モニターアームで固定するやり方は何名かブログで紹介されていますが、汎用性が低く(ウルトラワイドモニターではできないなど)真似しづらいので私が人柱になってみようと思いがんばりました!
詳しく説明していきます。
使用した機材
モニターアーム
モニターアームは縦2画面用のものを使用します。カメラをできるだけ中心に持っていけるようにアーム部分が長いモデルを選びましょう。1軸ではなく4軸などアームが長いほうが、小回りがきいて便利です。
あと全高が高いほうが後々便利になるかもしれません。高い位置にカメラやマイクを置きやすい、カメラを頂点から俯瞰撮影したりなどで便利になります。
私が購入した商品のリンクを貼ります。
カメラ設置用VESAマウント
モニターアームとカメラを接続するマウントです。他にもアームの金具を取り外してその穴に三脚ネジを取り付ける方法もありますが、金具が外せるモニターアームが中々無かったり、長尾製作所さんのVESAマウントが圧倒的に簡単に取り付けられるので私はこちらをおすすめします。
ただ、大きなスペースを取るのでモニターにかぶってデットスペースが大きいなと感じられます。
また、本来は下部にマイクを取り付けられるのですが、やはりマイクは近くにないと聞き取りづらいので私は別で取り付けています。
このスペースをなにかに使えないかと試行錯誤中で、私はリングライトを取り付けています。
マイクアーム
マイクアームはモニターアームの上段にクランプを取り付けています。
モニターアームのVESAマウントを取り外し、そこにマイクアームをクランプして取り付けました。
高い場所に設置することでモニターにマイクアームがかからないように配慮しています。
注意すべき点は、なるべく長いアームを用意したほうが調整しやすくて便利です。
中華製の安いモニターアームは短いモデルが多いので気をつけましょう。
↓私が使っているのは50cm*50cmで中華製品にしては長めです。
このセットのメリット

スッキリまとまっている
このセットは普通に三脚スタンドで解決する話なのですが、できるだけ机は広く使いたいし、使わないときは邪魔だしであまりスッキリしないんですね。
それで片付けると今度使うときにまた準備するのがしんどいというストレスの塊になりがちですよね。
その点、このアームスタイルは使わないときはどかしておいて、なおかつ使うときはアームを引っ張り出すだけですぐに使えてめちゃくそ便利です。
場所もデスクの四隅にアームをクランプするだけなので場所も全然取りません。
ここが最大のメリットですね。見た目もいいし。
ウルトラワイドモニター環境でも設置できる
モニターアーム環境で仕方ないのは、モニターが邪魔でモニター裏には簡単に設置できない点です。
ウルトラワイドモニターだと顔の正面までカメラを持っていくのが短いアームでは難しいのです。
そこで、なるべくアーム部分が長いアームを採用することでウルトラワイドモニターでも使えます。
さらに、アームにすることで使わないときは端に追いやれるので邪魔になることもありません。いいでしょ
このセットのデメリット
荷重問題
アームの先に重たいものを一点集中で設置しているのでちょっと傾いています。
機械工学的に言うとモーメントがエグいです。
おそらく倒れてくることはないですが、時間が立つと下がってくるので何度がネジを締めるメンテナンスが必要です。
まとめ

コンパクトで最強セッティングというロマン仕様ですが、アームの互換性など好きに設置できるので、モニターアーム接続のハードルはかなり下げられたと思います。
流行りのモニターアーム環境を試してみたい方に是非オススメしたいです!
コメントを残す