お世話になっております。あっくん(@COCKPIT__DESIGN)です。

Amazonでちょくちょくセールが行われていますが、「中華イヤホン祭り」と揶揄されるほどAmazonセールはイヤホンが安くなります。
最近、その中華イヤホン祭りで度々安くなっているのがドイツ製の「ゼンハイザー MOMENTUM True Wireless」という完全ワイヤレスイヤホンです。
こいつは中華イヤホンのような名ばかりの令和ブーストではなく、マジのガチの技術力でいい音を轟かせている高級イヤホンです。
こいつはセールになると2万近く安くなり音質コスパ最高イヤホンになるのですが、今は新型が出て型落ちとなっており、またAirPodsとは比べ物にならないほど使い勝手が悪いため「買うなら新モデルか…」という風潮があります。
しかし、私は新型より優れている旧型もあるのだよ…と伝えたくこの記事を書きました。
実際、私は新型ではなく、旧型を愛用しています。
そこで、セールで旧型を買おうか迷っている方向けに、旧型の優れている点を紹介しようと思います。
旧型のメリット
音質が素晴らしい
4万近くするイヤホンなのでもちろん音質がいいです。完全ワイヤレスイヤホンの中ではこのMOMENTUMが最高だと私の耳は訴えています。そうです、後継のMOMENTUM2よりも良いと訴えてくるのです。
初代MOMENTUMの方が重低音の空間の響きがよく伝わり、感動します。2の方は空間の響きが狭いなと感じました。
私の都合の良い話しか聞き取れない耳でも目隠しして当てられたレベルですので、音質にこだわる人は必ず視聴することをおすすめします。
デメリット
残念、初代のメリットはそれだけです。でも音質がいいというメリットがでかすぎて今でも旧型を使っていますが、正直使い勝手がめちゃくちゃ不便です。順に書いていきます。
ボディが大きすぎる
初代はボディが大きいので歩いているだけでどんどんズレていきます。
走るときはイヤホンを押さえながら走らないと落ちます。もう走りながら阿久悠のポーズをとってます。
イヤーピースを変えれば良くなるのかもしれませんが、少なくとも純正で付いてるどのサイズも合いませんでした。
新型で走ったことはないですが、ボディは小型化されているのでいくらか改善しているのでは無いでしょうか。
充電が持たない
旧型の電池の減りはエグいです。リッター1kmです。
旧型は放電型で、1日2時間使用で5日目には電源がつかなくなります。
4日目の夜中にケースの電池が切れる
→イヤホンの電源が付く
→登録している機器と勝手にBluetooth接続し、自動OFFも無いので放電しぱなし
→使いたいときには燃え尽きてる
という感じです。
おかげで「予備イヤホン」という新たなジャンルを作ってくれました。
新型ではバッテリーや力配分も改善されたようなのでただただ羨ましいです。正直ちょっと揺らぎました。
機能性
上の2つがでかすぎて私にとってこれらは大したこと無いですが、紹介します。
まずは旧型にはノイズキャンセリングがありません。
バカでかいボディが耳を覆い隠すので落ち着いて聴いている分にはノイズキャンセリングが無くても困りません。
ですが、動き出したら阿久悠なのでフィット感はなく周りの音は丸聞こえで、せっかくの音の広がりもチロチロ漏れ出しています。
ある意味危険ですが、行動中に聴くならノイズキャンセリングが合ったほうが快適かもしれません。おすすめしませんが。
そもそも漏れ出ているのをノイズキャンセリングで塞ぐというのは、私は聴いていて深いですけどね(聞いてますかAirPods)。
【迷っている人必見】AirPods Pro買ったけどもう売って手元にない理由
あと、アプリに関してですが、旧型はタッチセンサーの操作を変えることができません。
新型は変えれるんですね。ちょっと羨ましいです。
私は一時停止と外音取り込みの操作しかタッチで操作していないですが、カスタム要素が豊富なのはいいことだと思います。
まとめ
音質全振りの旧型、バランス型の新型
旧型のこと散々こき下ろしておきながら今でも旧型を愛用しているのは音が本当に気にいているからです。毎回色んなメーカーの商品をeイヤホンで視聴していますが、私が気にしている空間の音というのはこれが1番よく聴こえます。
シンセパッドとか気持ちよく聴こえるので楽器にこだわる方にいいと思います。
その素晴らしい音質が2万円で買えるのは出血大サービスでしょう。
使いづらさはありますが、それ以上に可愛いものです。
その愛情に溢れた記事を書いておりますのでよろしければ御覧ください
イヤホンのデザインはここまで進化した!気軽におしゃれできる高音質なゼンハイザー のすごいやつ!
音がいいワイヤレスイヤホンてこれしかないよ
コメントを残す